Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
祭事はそれはそれで楽しんで、御朱印を頂くのは『別の機会に』とは考えているので、そこは間違いではなくて良かったです。ただ、2番目の御朱印長のカバーに関しては盲点でした。せっかく頂いたものを大事にしたいが為に、カバーを付けたままお願いしてましたので、今後気を付けようと思います。
職員の数によりますけどね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
お役に立てたのでしたら、幸いです。
2番目のポイント、参考になりました。
大変参考になりました。ありがとうございます。3つ目ですが、大祭や例祭の日しか神職さんがいらっしゃらない場合は仕方ないですよね?
お祭りのときしか神職がいない神社が、やはり圧倒的に多いですから……朱印もない神社もきっと多数でしょうね。
確かにその通りなんよね〜。
神主からのお願いに近いものになってしまいました(^_^;)
うちの氏神社では朱印帳に書くのではなく、一枚一枚で授けています。本来ご朱印は一枚でしたからね。ご朱印帳に貼るのにはちょっとテクニックがいるけれど私は嫌いではありません。上手く貼れると自己満足でもあります。
私は不器用なので貼るのは苦手ですね・・・。
失敗はできないので、私は習字紙と和糊を百均で買ってきて練習しました。
祭礼の時特別な御朱印下さるとこもありますよ。ありがとうございました。
祭礼限定など、神社によっては用意なさっていますね。ボクも欲しいですが・・・その祭礼があるときは、ほとんど、ぼくも神社でお祭りがある日なのですよね(^_^;)
@@miyazaki-jinja 返信ありがとうございました。あと、余談ですが、カバーは敢えて外す必要はないかと…御朱印帳はジャバラになっているものが多いと思います。カバーを外すとバラバラになる可能性もありますし、表側を使い終われば裏側も使えます。その時使わない面を保護する役割もあります。カバーをしていれば墨も過って表紙に付かずに済みます。カバーを付けていても書きにくいとは思えませんしいかがでしょうか?
御朱印帳の種類によりますが、ジャバラになっているものが多いので、片方だけでも外していただけると、書く側としては助かります、ということなのです。まあ、あくまでも未熟な書き手のわがままでございますが(^_^;)
わかりやすい説明ありがとうございました。ひとつ疑問なのですが四国八十八箇所等お寺では重ね印をしますが 神社でも重ね印するのでしょうか?
コメントありがとうございます。私が知っている範囲では、神社で重ね印をしているのは聞いたことがありませんね。もしかしたらお寺さん独自のものかもしれません。
大変 参考になりましたm(__)m
宮司さんは神紋という印はいくつ持ってるものなんですか?先日、一人の宮司さんが管理しているAという神社とBという神社の御朱印で同じ神紋を頂きましたが。
宮司さんによっては、複数の神社を管理され、それらの神社の御朱印も、普段いらっしゃる神社で頒布される方もいらっしゃるようです。同じ朱印なのは、たまたま同じ神社名だったのか、それともお間違えになった……かも、
ページを開き、書いていただくページをお伝えしましたが…見事に無視されてしまいました!(T ^ T)
・・・・ごめんなさいm(_ _)m
勉強になります。質問なんですが、友達に有名な神社の御朱印(令和元日)をお土産にもらいました。とてもありがたいのですが、私自身はお参りをしていないので、自分の御朱印帳に貼るのをためらっています。けれどそのままなのもどうしたものかと。。どうするのが正しいでしょうか、教えてください。
ご承知の通り、御朱印は参拝者本人にお渡しするもので、お土産として他の方にお渡すのは、いわば想定外の使用法のようなものなので…。例えばですが、神社の印がついているものですので無下にもできませんよね。そうですね・・・・・写真用の額に収めて飾るか、近所の神社で引き取ってもらうか。ご友人には悪いですが、お返しするか……。こうするのが正しいとは明確には言えず申し訳ございません。しかしいずれにしても、そこまで悩まれての決断であれば、御朱印帳に貼っても、飾ったり、返納したりしても、きっと神様も納得してくださるかと思います。
ありがとうございます!神様もきっと納得してくださるとのお言葉を頂いて気持ちが軽くなりました。御朱印帳に貼ろうと思います。ありがとうございました!
カバーを外してたんですが、墨や朱肉の赤を何度か表紙に付けられお気に入りの御朱印帳を汚されました。文句を言うわけにもいかず、、それからカバーを外さなくなりました。
それは災難でしたね……。であればカバーは外したくないですよね
そもそも神社が主張してる朱印ってなに?西国四国などの霊場ならわかるけども。お勤めもしないのに、ただのスタンプラリーでしょ?
参拝の証、と説明をさせていただいています。朱印には神社名が記されていますので、神社にとって神社名を押印するというのは神様の御名前を扱うが如く、遊戯のスタンプラリーのように、軽々しく印すべきではないと考えています。
宮崎神社の神主はるch さん思い出、記念 、子供がお世話になってますって事で私も御朱印しています。でも奉納ですから スタンプラリーでもイイのではないですか? 神様は心が広いですよ。神主様も寛大であって欲しいと希望します。
ポイント1仏閣・札所霊場の御朱印は元々は納経・読経の証(御参・納経読経なくして御朱印なし)ポイント2明治以前は神仏混淆であったから、神社に御朱印の慣例があってもおかしくはない(但し、明治以降心経納経などはなくなったので、拝詞か祝詞を宣るとよろしいのでは? そうすればスタンプラリーにはなり難い)ポイント3神社と仏閣の帳面を分けるか否かは各人の裁量。何れにせよ、写真よりも参拝の記念としては思い出深く、またその印を掲げて祈りを捧げることも出来ようかと(或る意味、神号と神璽がある=御札に準ずる。粗末に扱うべからず)。
祭事はそれはそれで楽しんで、御朱印を頂くのは『別の機会に』とは考えているので、そこは間違いではなくて良かったです。
ただ、2番目の御朱印長のカバーに関しては盲点でした。
せっかく頂いたものを大事にしたいが為に、カバーを付けたままお願いしてましたので、今後気を付けようと思います。
職員の数によりますけどね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
お役に立てたのでしたら、幸いです。
2番目のポイント、参考になりました。
お役に立てたのでしたら、幸いです。
大変参考になりました。ありがとうございます。3つ目ですが、大祭や例祭の日しか神職さんがいらっしゃらない場合は仕方ないですよね?
お祭りのときしか神職がいない神社が、やはり圧倒的に多いですから……朱印もない神社もきっと多数でしょうね。
確かにその通りなんよね〜。
神主からのお願いに近いものになってしまいました(^_^;)
うちの氏神社では朱印帳に書くのではなく、一枚一枚で授けています。本来ご朱印は一枚でしたからね。ご朱印帳に貼るのにはちょっとテクニックがいるけれど私は嫌いではありません。上手く貼れると自己満足でもあります。
私は不器用なので貼るのは苦手ですね・・・。
失敗はできないので、私は習字紙と和糊を百均で買ってきて練習しました。
祭礼の時特別な御朱印下さるとこもありますよ。
ありがとうございました。
祭礼限定など、神社によっては用意なさっていますね。
ボクも欲しいですが・・・その祭礼があるときは、ほとんど、ぼくも神社でお祭りがある日なのですよね(^_^;)
@@miyazaki-jinja 返信ありがとうございました。あと、余談ですが、カバーは敢えて外す必要はないかと…御朱印帳はジャバラになっているものが多いと思います。カバーを外すとバラバラになる可能性もありますし、表側を使い終われば裏側も使えます。その時使わない面を保護する役割もあります。カバーをしていれば墨も過って表紙に付かずに済みます。カバーを付けていても書きにくいとは思えませんしいかがでしょうか?
御朱印帳の種類によりますが、ジャバラになっているものが多いので、片方だけでも外していただけると、書く側としては助かります、ということなのです。
まあ、あくまでも未熟な書き手のわがままでございますが(^_^;)
わかりやすい説明ありがとうございました。ひとつ疑問なのですが四国八十八箇所等お寺では重ね印をしますが 神社でも重ね印するのでしょうか?
コメントありがとうございます。
私が知っている範囲では、神社で重ね印をしているのは聞いたことがありませんね。もしかしたらお寺さん独自のものかもしれません。
大変 参考になりましたm(__)m
お役に立てたのでしたら、幸いです。
宮司さんは神紋という印はいくつ持ってるものなんですか?
先日、一人の宮司さんが管理しているAという神社とBという神社の御朱印で同じ神紋を頂きましたが。
宮司さんによっては、複数の神社を管理され、それらの神社の御朱印も、普段いらっしゃる神社で頒布される方もいらっしゃるようです。
同じ朱印なのは、たまたま同じ神社名だったのか、それともお間違えになった……かも、
ページを開き、書いていただくページをお伝えしましたが…
見事に無視されてしまいました!(T ^ T)
・・・・ごめんなさいm(_ _)m
勉強になります。
質問なんですが、友達に有名な神社の御朱印(令和元日)をお土産にもらいました。とてもありがたいのですが、私自身はお参りをしていないので、自分の御朱印帳に貼るのをためらっています。けれどそのままなのもどうしたものかと。。どうするのが正しいでしょうか、教えてください。
ご承知の通り、御朱印は参拝者本人にお渡しするもので、お土産として他の方にお渡すのは、いわば想定外の使用法のようなものなので…。
例えばですが、神社の印がついているものですので無下にもできませんよね。
そうですね・・・・・写真用の額に収めて飾るか、近所の神社で引き取ってもらうか。ご友人には悪いですが、お返しするか……。
こうするのが正しいとは明確には言えず申し訳ございません。
しかしいずれにしても、そこまで悩まれての決断であれば、御朱印帳に貼っても、飾ったり、返納したりしても、きっと神様も納得してくださるかと思います。
ありがとうございます!
神様もきっと納得してくださるとのお言葉を頂いて気持ちが軽くなりました。
御朱印帳に貼ろうと思います。ありがとうございました!
カバーを外してたんですが、墨や朱肉の赤を何度か表紙に付けられお気に入りの御朱印帳を汚されました。文句を言うわけにもいかず、、それからカバーを外さなくなりました。
それは災難でしたね……。であればカバーは外したくないですよね
そもそも神社が主張してる朱印ってなに?
西国四国などの霊場ならわかるけども。
お勤めもしないのに、ただのスタンプラリーでしょ?
参拝の証、と説明をさせていただいています。
朱印には神社名が記されていますので、神社にとって神社名を押印するというのは神様の御名前を扱うが如く、遊戯のスタンプラリーのように、軽々しく印すべきではないと考えています。
宮崎神社の神主はるch さん
思い出、記念 、子供がお世話になってますって事で私も御朱印しています。でも奉納ですから スタンプラリーでもイイのではないですか? 神様は心が広いですよ。神主様も寛大であって欲しいと希望します。
ポイント1
仏閣・札所霊場の御朱印は元々は納経・読経の証
(御参・納経読経なくして御朱印なし)
ポイント2
明治以前は神仏混淆であったから、神社に御朱印の慣例があってもおかしくはない(但し、明治以降心経納経などはなくなったので、拝詞か祝詞を宣るとよろしいのでは? そうすればスタンプラリーにはなり難い)
ポイント3
神社と仏閣の帳面を分けるか否かは各人の裁量。何れにせよ、写真よりも参拝の記念としては思い出深く、またその印を掲げて祈りを捧げることも出来ようかと(或る意味、神号と神璽がある=御札に準ずる。粗末に扱うべからず)。